おおす

おおす
I
おおす【仰す】
〔尊敬の意を含むことが多い〕
(1)上意を下達する。 命ずる。 言いつける。

「つかさつかさに~・せて/竹取」

(2)「言う」の尊敬語。 おっしゃる。

「他人のいはむやうに心得ず~・せらる/源氏(帚木)」

II
おおす【果す】
III
おおす【生す】
(1)草木などを育てる。

「なでしこをやどに蒔(マ)き~・し/万葉 4113」

(2)髪などをはやす。

「この春より~・す御髪(グシ)/源氏(薄雲)」

(3)子供を養い育てる。

「侍従・大夫などのこと, はぐくみ~・すべきよしも細かに書きつけて/十六夜」

IV
おおす【負す・課す】
(1)背に負わせる。

「片思ひを馬にふつまに~・せ持て/万葉 4081」

(2)責任・罪・義務などを引き受けさせる。

「木伝へばおのが羽風に散る花を誰に~・せてここら鳴くらむ/古今(春下)」

(3)身に受けさせる。 こうむらせる。

「大将に矢風を~・せて引きしりぞかせん/保元(中・古活字本)」

(4)名としてもたせる。 名付ける。

「酒の名を聖(ヒジリ)と~・せし古(イニシエ)の大き聖の言(コト)のよろしさ/万葉 339」

(5)債務を負わせる。 貸しつける。

「汝ニ~・セタ小麦一石急イデ返セ/天草本伊曾保」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”